——————————————————————————————
【Update】
2021/11/27 公式問題集の最新刊 『公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 8』 を追記しました。
2021/6/6 中村澄子先生の千本ノック最新刊『炎の千本ノック! パート5徹底攻略』を追記しました。
2020/12/6 公式問題集の最新刊 『公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 7』 を追記しました。
——————————————————————————————
本屋さんにはTOEIC(R) L&Rの教材が溢れかえっています。「どの本を使って勉強を始めたらいいのか分からない」という方に向けて、私が自分の勉強に使った中村澄子先生のTOEIC対策本を中心に、オススメの教材をまとめます。
TOEIC(R) L&Rの全体概要把握
最初に必要になるのは、TOEIC(R) L&Rの全体像を把握し、勉強の方向性を決めるために使用する本です。オススメはこの2冊。
1冊目が『改訂版 できる人のTOEICテスト勉強法』です。この本を使えば試験の全体像を押さえることができます。また、表紙をめくって最初に書いてある「最短攻略チャート」を見れば、勉強の順番も一目瞭然です。
2冊目は『新TOEICテスト スコアアップ135のヒント』です。この本には、TOEIC(R) L&R 対策の細かいTipsがたくさん紹介されています。試験に持っていくものリストや、試験1週間前の過ごし方、当日の過ごし方など、具体的な内容が書かれていることが魅力です。
単語本
TOEICの単語本はいくつも出ていますが、私は860までスコアを上げるのにこの1冊しか使用していません。少しサイズが大きいので持ち歩きには不便ですが、それを圧倒的に上回る内容の良さです。
リスニング(パート1~4共通)
リスニングセクションは1冊のテキストと、公式問題集で勉強を進めることができます。
テキストを読んで、コツを意識しながら公式問題集を解きましょう。
リスニング用のテキスト
リスニングのテキストは中村澄子先生のこの本がおすすめです!
リスニング用の問題集
リスニング対策は公式問題集が一番オススメです。自分の経験上からも、テキストで勉強のコツを押さえた上で、公式問題集を3冊やり込めばリスニングパートで400点取れると考えています。新形式対応の公式問題集を新しい順にリンクを貼っておきますね。
リーディング(パート5,6)
パート5,6用のテキスト(730以下向け)
スコアが730以下の方にオススメのテキストが『TOEIC(R) L&R テスト パート5、6攻略』です。すみれ塾のメルマガで、「文法が少し苦手な730点以下の方に向けてパート5出題のポイントをわかりやすく書いた本です」と紹介されていました。初学者にオススメです。
パート5,6用のテキスト(730以上向け)
私が使ったテキストは『TOEICテストパート5、6 出るのはこれ!』です。このテキストでは、TOEIC(R) L&R に出題される部分に限定して、文法を分かりやすく解説してくれています。私が勉強していたときのスコアは730以下でしたが、当時はこの本しかありませんでした。
パート5,6用の問題集
テキストを終えたら、千本ノックシリーズをひたすらやり続けましょう。
目標は3冊!分からない問題が無くなるくらいまでやり切って下さい。
新形式に対応した千本ノックシリーズを新しい順に本のリンクを貼っておきますのでご利用下さい。
・1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! パート5徹底攻略
・1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! 2
・1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック!
・1日1分! TOEIC L&Rテスト千本ノック!
千本ノックはアプリでも勉強できるようになりました!ぜひこちらの記事を参考にしてください!

リーディング(パート7)
パート7の対策には、1冊のテキストと、公式問題集、あと、長文慣れるために毎日英文に触れることが大切です。
パート7用のテキスト
中村先生の最新のパート7対策本『TOEIC(R) L&R テスト パート7攻略』が出ています。本の紹介でも、
解き方のコツの習得
→やさしめの練習問題
→少し難しめの練習問題
→ミニ模試に挑戦!
と書かれていますので、初学者でも安心して取り組むことができます!
パート7用の問題集
パート7の問題は『TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編』で対策しましょう。リンクはリスニングの部分に貼っていますので、ここでは省略しますね。
パート7用のWebサービス
私が勉強していたときは、毎日英文に触れることができるように「ビジネスイングリッシュプロ」という英字新聞を要約して配信してくれるサービスを使いました。
有料のサービスですが、これを使えば最新のニュースを英語で読むことができ、一石二鳥です。
「ビジネスイングリッシュプロ」を使った勉強方法については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

まとめ
以上、私が使った教材を中心に、最新の勉強本でした!
TOEIC(R) L&R の勉強をされている方に、少しでもお役に立てれば嬉しいです!
ぐっちー
最新記事 by ぐっちー (全て見る)
- リングフィットアドベンチャー!屋内運動におすすめ! - 2022年3月26日
- パスタを電子レンジで茹でる方法。食事用のお皿が使えます! - 2022年3月15日
- 外付けディスプレイを選ぶポイントとおすすめのディスプレイ紹介 - 2022年2月6日